【本】そのお金のムダづかい、やめられます 菅原道仁 脳の専門家が脳のクセから改善!

なぜお金を脳科学で見る必要があるのか?

私たちを悩ませる「ムダづかいぐせ」

  • 貯金をしたいのに生活費のやりくりでめいいっぱい
  • 街に出ると何かを買わないと気がすまない
  • ネットショッピングで買いすぎてしまう

買ったときはムダづかいだと思っていないのになぜあとで「反省」が生まれるのか?

「満足度の高いお金の使い方」ができていない

それまでの投資を惜しみやめられなくなる”コンコルド効果”

コンコルド効果とは、それまでの投資を惜しみやめられなくなること。スピードが速く格好良いが採算が合わない旅客機「コンコルド」を使い続けることで開発メーカーが倒産してしまったエピソードから来ています。

それまでにお金や時間をかけていればいるほど判断ミスは多くなる。

「ここまでやったのにもったいない!!」

「この出費(投資)は価値のあるものだ」

「続ければ、いつかは採算に乗せられるかもしれない」

やればやるほど出費が増え損失が増えることがわかっているのにやめられない。

ムダづかいだと気づきやすい単発の出費より、このような出費のほうが改善しにくく目をそむけているかたも多いのではないでしょうか。私もその一人で間違いなく効果があると思ったので実践してみました。

やめてみたもの

私が実際にやめてみたもの

  • スタンプカード

    10個中9個か8個貯まった時が最も危険!特に期限付きのもの。半年間で特典を利用しなかったものは不要!

    もうちょっとでたまるときは、欲しくないのにノリと勢いで買いor利用してしまいたくなります。でも特典をもらうために出したその1~2回分のお金は?もちろん普段の生活で自然にたまるスタンプ・ポイントカードは持っておいてよいのですが、最近では楽天・dポイント・Tポイントなどの共通ポイントが充実して個別のスタンプカードより貯まりやすくなっています。

    捨てたもの→ スーパー銭湯のスタンプカード、たい焼き屋のスタンプカード、雑貨屋のポイントカード、期限切れのクーポン(ゴミ)、もう行かない病院の診察券(ゴミ)、もう行かないカラオケ屋の会員カード(ゴミ)。スタンプ・ポイントカードをたくさん持っているとこういったゴミも紛れ込みやすいのでその意味でも見直しは必要ですね。
  • 超大作のマンガを買い続ける・・・長年好きでコミックスを買い続けていたのに、いつの間にか新刊情報に疎くなり、ストーリーの進行にもついて行けず。思い切ってネタバレ動画で内容を把握することに!

【YouTube】ONE PIECE公式、コヤッキースタジオ 漫画・ワンピースについていけなくなったら

  • 終了したマンガを最終巻まで揃える・・・揃え始めたら最後まで買うべきであるという思い込み。これもネタバレブログで結末を把握することに。7巻まで買ったのだから作者さんには充分貢献しているはず!
  • 株の塩漬け(一部)・・・塩漬けとは損失が出ている株を損切りせず持ち続けていること。配当金や株主優待などである程度回収できているものから売却。
  • 野菜を揃える・・・色鮮やかな食卓が健康に良いのは間違いないが、家計にそんな余裕なし!ミニマリストかぜのたみさんの考え方も参考に。

【貯金】【食】食費節約には食材リストを固定すればいい! ミニマリストかぜのたみさんのかぜたみラジオはいつも冴えている

  • 高いパンを買う・・・クロワッサンやスコーンにはまって1個300円のを買っていたことも。100円でも好きなパンなら満足できる
  • カフェでの勉強・・・作業に集中できるけど、飲みものって高い!
  • スマホのギガプランを減らす・・・家にいる時間が増えてWi-Fi使えているからギガほとんど使ってなかった。
  • 資格の本を置いておく・・・一度得たスキルを使える状態にしておくべきであるという思い込み。よく考えたらその資格を使うことはなく、むしろその本たちを見ると活用できていないという負の感情がふつふつと湧くだけ。
  • RPGゲームを最後までやり続ける・・・攻略動画で十分世界に浸れる!

まだやめられていないもの

  • アーティストのファンクラブ
  • 株の塩漬け
  • 週1以上外食行きたい気持ち

すぐやめられなくても書き出すだけで一歩前進できると思います。

 

「負担になっているもの」をやめることって、金銭面だけではなく、物理的なスペース・時間・頭のキャパなどあらゆるものを解放することにつながりスッキリします。

落とし穴!選択肢が絞られていると欲しくなる

コロンビア大学のシーナアイエンガ-博士の実験で明らかになっていることですが、

食品売り場で6種類のジャムを自由に試食できるようにしたときと、26種類のジャムを自由に試食できるようにしたときでは、

6種類の時のほうが購入した人が多かったというのです。

  • いつも「オススメ」「人気」と書かれたものを選ぶ
  • 迷ったらオススメはどれですかと聞いてしまう

「オススメ」や「人気」以外選べないときは実はそれほど欲しくないのだと認識する

選択肢が多すぎて選べない時は一度考えなおす。

脳は省エネしたい

ムダづかいは脳が自動的に行う「ラクな判断」に身をゆだねているから。

決断エネルギーを減らすためにささいなことはパターン化しておくとよい。

オバマ大統領、マークザッカーバーグなど大きな仕事をしている人は服装を固定していたりする。

ミニマリストの思想にもつながります。

 

× お金が減ると貧乏になる

○ 欲望が増えると貧乏になる

お金が足りないという思い込みを捨てて満足のいく使い方をしましょう!

著者の菅原 道仁さんは、現役脳神経外科医で本の出版・メディア出演も積極的におこなわれています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です