【本】大前研一 2023~24日本の論点「超円安」「分断化」を生き抜くリスキリング革命③
大前研一さんの本 『2023~24日本の論点「超円安」「分断化」を生き抜くリスキリング革命』のお話です。
- 国際政治や経済の動向に興味がある人:
- 台湾有事の影響や中国の国内産業の状況、台湾の政治と中国との関係について
- 国際的な組織や国際関係に興味がある人:
- 台湾の国際的な立場や、中国の影響力についての見解
- 中国の経済・社会の実態に興味がある人:
- 中国の経営層の問題点や、台湾人の役割
- 自動運転技術の未来に関心がある人:
- 完全自動運転の実用化に向けた技術革新と、それが社会に与える影響について
1つでも当てはまっていればOKです!
本記事の内容
台湾有事が本当に起これば中国の国内産業は即死
食品、半導体、電子機器、化学センイなど中国企業で台湾が親会社なことは多い。
台湾人が中国で管理職についている
なぜ中国人が管理職ではないのか?
- 50代以上は文化大革命で赤本(毛沢東語録)ばかり読まされて経営が分からない。
- 若者は一人っ子政策のためわがままに育った人が多い。自分のことばかりで国の経済を引っ張っていく力はない。
※一人っ子政策 1979~2014年 45歳~10歳の人(2024年現在)
台湾の人口2400万のうち100万は中国で働いている。
引き揚げたら中国産業は終了・・・というのを習近平はわかっていない可能性が高い
台湾の与野党と中国
台湾の与野党
民進党→本省人(戦前から台湾にいる)・・・蔡英文 与党
国民党→外省人(戦後、蒋介石ら大陸から逃げてきた人) 野党
外省人がらみの動き
①1949年 外省人逃げてきた(国民党と共産党の内戦)
②1989年 中国天安門事件の混乱。当時、中華人民共和国は世界最貧国だったので戻って取り返す気にならなかった
③2008~2016年 外省人政権 中国と交通・通信・通商すすめる
④2016年~ 本省人政権(蔡英文) アメリカ寄り。社会主義の中国反対。返還された香港が中国にやられるのも見た。
政権交代
与野党が交互に政権を取っている。(2000年以降は2期連続で交互)
参照|「台湾総統選」になぜ注目?米中対立、中東情勢…結果次第で世界情勢の激変も(JBpress)
※24年以降は同じく民進党の頼清徳が務める
蔡英文政権では、コロナ化でデジタル担当の官僚 オードリー・タン氏などの柔軟で優秀な人材が注目されました。
台湾は国連にこだわらなくて良い
台湾を国として認めろ!とがんばる必要はない、
経済力、技術力が高いのだから、わざわざ国連に頭を下げて入る価値などない
完全自動運転は2035年ごろに実用化
完全自動運転レベル5は2035年ごろに実用化される予定。
そうなれば起こること
- タクシー、バス運転手 不要
- 自動車保険 運転手の情報でなくどこのメーカーのシステムかで判断
- 自家用車 不要
- 自宅の駐車場 不要
- 自動車ディーラー 不要
- 運転免許証 不要
- 自動車学校 不要
- 白バイなど警官の仕事 不要
注目されている電気自動車の普及よりもかなり大きい変化がある。
ガソリンスタンド等が不要になるなど少しは影響があるが。
まとめ
- 台湾有事と中国の国内産業への影響:
- 台湾企業が中国の多くの産業で重要な役割を果たしており、台湾人が中国で管理職を務めている。台湾人が引き揚げると中国の産業が即死する可能性がある。
- 中国の経営層の問題点として、文化大革命の影響を受けた50代以上や一人っ子政策で育った若者の問題が挙げられる。
- 台湾の政治状況と中国との関係:
- 台湾の与党(民進党)と野党(国民党)の違い。民進党は本省人(蔡英文が代表)で、アメリカ寄り。国民党は外省人で、中国と関係を深める傾向にある。
- 政権交代は与野党が交互に選出されていたが、2024年は再度民進党の頼清徳が務める予定。
- 台湾の国際的立場:
- 台湾は高い経済力と技術力を誇るため、国際的な承認を得るために無理に国連にへりくだる必要はないという意見がある。
- 完全自動運転の未来と影響:
- 2035年ごろに完全自動運転(レベル5)が実用化される見込み。
- 自動運転の普及により、タクシーやバス運転手、自動車保険、自家用車、自宅の駐車場、自動車ディーラー、運転免許証、自動車学校などが不要になる可能性がある。
よろしければ読んでみてください!