【貯金】【食】食費節約には食材リストを固定すればいい! ミニマリストかぜのたみさんのかぜたみラジオはいつも冴えている
食費などの予算を立てている人は多いけど、買うものを固定している人はなかなかいないのでは。買うものを固定してそれを補充するスタイルにすると、スーパーで目移りもせずそもそも買い物の回数も少なくなると思うので、時間もお金も節約できる。ミニマリストかぜのたみさんの画期的な方法です。
- 食費を節約したい
- スーパーに行くと何を買うか悩みすぎて疲れる
- こんだてを決めるのがめんどくさい
- 栄養バランスとか考え出すと頭痛がしてくる
1つでも当てはまっていればOKです!
この方法、めちゃくちゃ効くと思います
特に家族の代表で買い出しする場合、お得な食材、使いやすい食材、自分が好きな食材、夫や子どもが食べたいかもしれない食材・・・考えることは無限ですよね。これ好きかなと気を遣って買ったら、食べなかったり。(あるある~笑)
早速我が家の固定食材リストを作りました。夫さんは自分が食べたいものは結局自分で買ってくるので、お任せして後で返金することに。
野菜 | 玉ねぎ、人参、大根、レタス、トマト、キノコ、もやし、わかめ |
肉など | 豚肉、鶏肉、鮭、たまご、とうふ、キムチ、納豆、厚揚げ、こんにゃく、ねりもの |
調味料 | さとう、塩、しょうゆ、みりん、酒、しょうがチューブ、にんにくチューブ、みそ、ごま油、オリーブ油、ドレッシング |
ほか | 白米、玄米、豆乳、アイスコーヒー |
買い物はリストの食材を使いきったら補充するだけ。めちゃくちゃ楽です。
細かいことですが「キノコ」って種類が多すぎませんか?微妙に安かったり高かったりするし、冷凍もできるのでまとめ買いしてもいいし、でもメインの食材じゃないし別に無くてもいいか・・と節約に真剣になればなるほど悩みます。でも「キノコは1種類ずつ」と食材リストで固定していれば、例えばシメジを使い切った次の日にエリンギでもエノキでも再びシメジでも、1種類補充するだけ。これがものすごく楽です。もちろんキノコはいつも3種類組み合わせて使うねんという人や、このキノコしか食べんという人は「ブナシメジ」「シイタケ」「マイタケ」など種類を固定したリストにするといいですね。
固定食材にすると買い物と同じくらい楽になることは何でしょう、そう、料理です!いつもちがった食材を買ってきて毎回レシピをスマホで探していたのが、固定食材にすると何も考えずにできる定番のおかずが増えていくのです。かなり時短になり、ごはんづくりへの心理的ハードルも下がると思います。
固定は飽きる!と思うかもしれませんが、ひき肉が欲しければ鶏肉をやめたり、ウインナーが欲しければ豚肉をやめたり、キャベツが安ければレタスをやめたりなど、種類を交換するのはオッケーにしています。野菜は夏なら大根をやめてナス、ピーマンとかに交換したいです。とにかく「○○を使い切ったので、○○(か▲▲)を補充する」というルールを基本に持っていればいいと思います。
<!-家計管理のしかたにお悩みの人は https://massirome.site/kakeibo_snoopy/夫婦用と個人用は分けるべきか。手書き家計簿の項目の決め方やおすすめノート もどうぞ。->
かぜのたみさんの買い物ルールを知ってよかったこと
- スーパーで迷う時間が減った
- 献立に迷う時間が減った
- 家計簿で悩む時間が減った
よろしければ試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。