【阪神間>宝塚市中山寺】中山寺 奥の院に散歩に行ったら登山
阪神間・宝塚市にある中山寺は阪急電車の中山観音駅からすぐの行きやすいお寺です。
本記事の内容
聖徳太子がつくった
中山寺は聖徳太子(593-622年)が創建した日本で最初の観音霊場で、源氏、豊臣家、徳川家なども信仰したそうです。
本殿に行くにはエレベーターでどうぞ
境内にエレベーターがあるお寺、初めて見ました。
潤っているお寺です。
ナメたらいかん奥の院
中山寺には奥の院なるものの存在があり、散歩がてら向かってみると、降りてきた人が「上まで行くの?若いなあー」と。
嫌な予感がしましたが、全身使う登山でした。
行くときは往復2時間は見たほうが良いですよー!なお、自販機もありません。
山道の中間くらいにある謎の夫婦岩。ちょっと休憩っつっても自販機もなにもない(何回も言う)。登るしか。
ゴールにはめちゃくちゃきれいなお堂があってびっくりしました。なお、ここにも自販機はありません(しつこい)。
環境・設備
開門時間
平日 24時間
土・日・祝 24時間
トイレ
6か所(+奥の院に1か所)あり
おむつ替え
あり
バリアフリー
エレベーターあり
店舗周辺
駐車場
- 無料駐車場無し
- 中山寺参拝者用民間駐車場
料金 700円
徒歩1分 42m - 中山観音前駐車場
料金 500円
徒歩3分 230ⅿ
駅・バス停
中山観音駅(阪急電車) 徒歩1分、110m
中山寺駅(JR) 徒歩11分、850m
阪急中山観音北口(阪急バス) 徒歩1分、110m
近くの買い物スポット
ファミリーマート阪急中山駅店 徒歩2分、127m
ダイエー宝塚中山店 徒歩5分、350m