【住】ストレスをためない自分へ。結論:リクナビ・グッドポイント診断で自分の強みを知る
ストレスをためない方法を真剣に考えたお話です。
『ストレス』。
”◆◆にならないためには”、ストレスをためないこと!”。逆に、”◇◇を成功させるためには”、ストレスをためないこと。っていろいろなところで言われています。
◆◆に当てはまるもの・・精神疾患、がん、心疾患etc
◇◇に当てはまるもの・・ダイエット、貯金、健康管理、美肌etc
大きい問題はほとんどストレスが関わってるやないかい。といいたくなります。
でも、ストレスをためないってどうすればいいんでしょうか。わがまま100%で気ままに生きたとしても、周りの人に嫌がられたり、お金が無くなってつらくなり、結局大きなストレスとなって帰ってきそうです。
ストレスをためないようにするには何をすればいいのか、考えてみました。
天橋立〈あまのはしだて〉の、まっすぐ伸びる姿は、ストレスに強そう。(京都府・日本三景)
本記事の内容
ストレスをためない秘訣は自分の強みを知ること?
”ストレスをためない”と”自分の強みを知る”はどうつながるのか?
具体的にはこんな流れです。
ストレスをためない
↓
メンタルを強くする
↓
自己肯定感を上げる
↓
自分の強みを生かし切る
↓
そもそも、自分の強みを知る
部分部分では解説されている本やWebサイトがあるのですが、全部つなげて並べてみるとこうなりました。
自分の強みを”生かし切る”って強い言葉でとてもいいなと思います。
そして私のように、そもそも自分の強みがわからないという人が多いと思います。
だったら診断すればいい!ということで、リクナビ・グッドポイント診断をやってみせんか。
リクナビ・グッドポイント診断の内容、やり方、2回目やり直しはできる?
5分で本格診断!自己分析ツール「リクナビ診断」
リクルートの就職・転職サイト、リクナビNextにて、18個の特徴の中で、自分に近いものを5個挙げてくれるというテストです。
〈18個の特徴〉
親密性 (じっくりつきあう)
冷静沈着(いつもクール)
受容力 (広く受け入れる)
決断力 (迷わず決める)
悠然 (ゆったり構える)
柔軟性 (あれこれトライ)
現実思考(実現可能性にこだわる)
自己信頼(信じた道を突き進む)
バランス(全体を考える)
社交性 (360°オープン)
高揚性 (ノリがよい)
自立 (常に主体的)
慎重性 (掘り下げて考える)
俊敏性 (スピード第一)
継続力 (決めたらとことん)
挑戦心 (高い目標もクリア)
感受性 (場の雰囲気を感じ取る)
独創性 (オリジナリティあふれる)
診断は無料でできます。(要会員登録)
”5分でできる”と書いてありますが、100問あるのでもう少しかかると思います。
2回目のやり直しはできるのか?
こちらは就職・転職活動のために会員登録後1回だけさせてもらえるサービスなので、やり直しはできないようです。有料でもおかしくない内容なので、1回でもできるのはいいサービスですね。
かく言う私も、2017年に一度受けていたのでやり直しができません。まあやり直さずとも記録が残っていてラッキーと思いましたが。
就活書類に添付、企業にアピールも!
グッドポイント診断の結果を、リクナビの求人に応募する際に企業に送付してアピールすることも可能だそうです。そういった活用をする場合、間違ってたら取り返しがつかないので、やり直し機能はほしいですよね!まあやり直したらウソをつける可能性はありますが。
しかし、企業に自分の性格の診断結果を添付するって、個人的にはあまりしたくないところです・・。
私の診断結果
5個の特徴
前述のとおり2017年に受けた結果ですが、あまり変わっていないと思うので、これが私の強みです!!
- 親密性 (じっくりつきあう)
- 柔軟性 (あれこれトライ)
- 決断力 (迷わず決める)
- 感受性 (場の雰囲気を感じ取る)
- 冷静沈着(いつもクール)
最初のリストの並び順とは違うので、上から順番に強い特徴を並べてくれているようです。
なんか、ぜんぜん長所と思えない・・けれども、ストレスをためないために、今回は本気でこれは自分の強みだと思い込まなければいけません・・!!
自分にお世辞を言うように、ポジティブ全開にとらえてみましょう・・!!
もし同じタイプの人がいたら、共感してもらえたら嬉しいです。
(//~~//は引用、⇒はお世辞)
//親密性//
//常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることにはあまり興味がありません。//知り合って間がない相手に対してまずは適度な距離を置いて接し//心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築//「控え目・礼儀正しい」など、評価されることも多い//多くの人が集まる場ではおとなしく見られることが多い//ですが、深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはず//
⇒複数より1対1の対話が得意で、友達グループのメンバーにも、1対1で会う時間をとって、近況や本音を聞き出してるよな。その行動がメンバーの仲をつなげてると思うで。それとか、しばらく会ってない友達にも連絡して、また復交したことも1回じゃないよな。それができないっていう人もたくさんいるけど、メンタリストDaigoもYouTubeで、臆さず昔の知人に連絡できる人は人間関係で得をする、って言っとったで。
//柔軟性//
//好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます//突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意//何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化//あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです//結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります//
⇒友達の好きな事・ハマっている事を一緒に体験してみて、自分もハマれるタイプやよな。突発的といえば、仕事で〇時までに荷物を出さなあかんとかなった時、是が非でも間に合わせたよな。その時、嫌やと感じずに逆に盛り上がっているフシがあるのは自分で気づいてた。他にも、いろいろ試して最短距離や正攻法を導こうとしては、「工夫はいいから」と上の人に言われたり、仕事はあんまりのびのびできんかったな。工夫を全開にできる場所なら、もっと力を出せるかも知らんな。
//決断力//
//非常に思い切りよく決断を下すことができます//長時間考え込んでも良い結論にはつながらないと考え//そのときに自身が最適だと考える明確な結論をスピーディに導き出すことを心がけています//周囲の人から、「よく考えたうえでの結論なのか」と確認されることもある//それは、あなたが周りと比べて短時間で大胆な決断を下していることを示しています//
決断力を周囲に認められたとしても、あなたが現状に満足して止まってしまうことはありません。知識の吸収やデータの活用などを積極的に行い、決断力をパワーアップさせることでしょう//
⇒悪いところを直すには何かを大きく変えるのが一番と思ってやってきたよな。仕事をやめるときも、今一度よく考えてと3回上司に言われても、もう何年も考えてのことやし、ちょろっと考えて変わるはずもないわな。人の感情や言動に影響を受けてしまうタチやから、人より早く大きく勝負できる武器は決断力しかないやろう。Youtubeでかぜのたみさんが、行動力か決断力のどちらかが優れていればいい方向へ変われると言っていた。早い行動は無理せなできへんけど、早い決断ならできるんちゃうかな。
//感受性//
//感情が細やか//周囲の人の気持ちを思いやりながら行動//ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません//彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします//周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫//あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感//
⇒周りに影響されなければストレス減りそうやんなぁ、けど診断で出てきてるんやからしゃあない。強みとして使わなもったいないわ。声をかけるタイミングや声のトーン、言い回しをいちいち考える自分を、弱いと責めず、蔑まずに。いや、めっちゃオトナやーん。
//冷静沈着//
//いつも気持ちが安定しています//周りが盛り上がっているときにひとり冷静であることを楽しむ、そんな余裕もあるでしょう//自分の感情を一定の状態に保つことができる人は多くないため、集団の中であなたの落ち着いた態度は際立ち//周りの人は、あなたと過ごす時間が長くなるほど//あなたの発言や判断を信頼するように//あなたのそばにいると自分も穏やかでいられると感じる人もいる//
⇒自分ではキレやすいし気持ち安定してると思ってないけど、人からそう言われることは多いよな。静かになったときに、この空気いけるかなって不安やけど、じたばたせんでも相手はそれでええと思ってるかもしらんで。眠くなった、と言われるのがいやなら、逆に子守唄でも歌ったったらええねん。
内向型人間の特徴?
内向型プロデューサー・カミノユウキさんという方が面白いデータを扱ってらっしゃいました。
29名の、自分は内向型だという自覚がある人の診断結果を集計したというのです。
1位 親密性
2位 感受性
3位 冷静沈着
4位 柔軟性
・
・
・
13位 決断力
完全に内向型の傾向!!決断力が入っていることが唯一の武器だと思ったのも、間違いない。
詳しい集計結果は、カミノユウキさんのブログにて・・
ストレスが溜まって、かゆみが出ていませんか?長引くかゆみに対処しよう!温素、ツムラ、クラシエ、ムヒアルファEX、キュレル、マイモイスチャー もどうぞ。