【本>小説】コンビニ人間 芥川賞受賞作品

コンビニ店員という一点で自信のアイデンティティを保っている女性が主人公の本、『コンビニ人間』のお話です。

芥川賞受賞作で、作者は村田 沙耶香 さん。

コンビニのアルバイトでのリズム、作業、流れの楽しさ自分も体験したことがあるから、熱中してしまう気持ちは分かる。この人、共感できるかも・・・と思ったら突然こわいことを言う(考えている)んです

 

主人公36歳コンビニ店員歴18年:恵子、後輩店員兼同居人:白羽さん

  • コンビニ店員として恵子は正常、白羽さんは異端。人として白羽さんは”底辺”、恵子が異端。
  • あちら側とこちら側。白羽さんはこちら側の人(恵子の妹など)に合わせるフリができる。
  • 独身で18年間コンビニのアルバイトをしていることを周りの人間は心配したが、辞めたって好転するわけではなく、むしろ悪くなってしまうこともある。「普通」と違うと思ったって、むやみに人に干渉してはいけない
  • 『コンビニ人間』辞めてもコンビニに入ったら店員をしてしまう人が中盤にも伏線で出ていたのだ!!
  • 恵子はとても純粋で自分の立場を守ったりしない・・人の意向に沿うだけ。
  • 母・妹も純粋で優しい。おそらく父も。恵子は幼いころに守られすぎたのかもしれない。もっと叱られてもよかったかもしれない。

正常な世界はとても強引だから、異物は静かに削除される。まっとうでない人間は処理されていく。そうか、だから治らなくてはならないんだ。治らないと、正常な人達に削除されるんだ。

この小説にしかない独特の世界でした。

また、客も依存するが従業員も依存性になる危険性がある「コンビニ」という存在のパワーの凄まじさも感じました。

私のラクマ(しろまる’sSHOP)で1名様にお譲りします♪

感覚が合うと思っていただけた方は、読書&映画まとめ にも掘り出し物があるかも。


 


 







Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です